機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Feb

22

Magentaで表現力豊かなAIピアノ作曲ハンズオン!Pythonプログラミングも学べます

オンライン開催(YouTubeLive)

Organizing : JellyWare

Registration info

オンライン参加(アーカイブ閲覧も含む)

Free

FCFS
77/80

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

お申し込み後、本ページ上部の「参加者への情報」にYouTubeLiveの配信URLが表示されます。お申込者様への限定公開でアーカイブを残しますので、リアルタイムに参加できない場合もお申込み下さい!

本イベントに参加するにあたり、インストール・ログイン・カメラ・マイクなど一切不要で、YouTubeLiveを視聴するだけでOKです。 匿名で投稿できるチャットも準備しておりますので、ライブ中に気軽に質問も可能です。

生成される曲のデモ

実際にAIが生成した曲をYouTubeにアップしましたので、まずは聴いてみて下さい。

image1

リンク先:https://youtu.be/uQxDM3m3UJw

本ハンズオンを実施することで、皆さんがこのような曲を生成できるようになります。決まった曲ではなく、毎回異なる曲が生成されます。また、曲の長さはもっと長時間に作ることも可能ですし、使用する音の数(密度)、使用する音(ピッチ)などの条件を与えることも可能です。

Magentaとは

Magentaは、機械学習を用いて音楽やアートを生み出せるか探求しているオープンソースの研究プロジェクトです。

image1

画像引用元:Magenta

最近はAIの民主化が目覚ましく、文章から高精度な画像を生成できるStable Diffusionや、自然な会話でチャットできプログラミングコードを生成することも可能なChatGPTなどが話題です。また、つい最近ではGoogleがMusicLMというテキストから音楽生成を行うAIを発表しています。
※MusicLMについて、現時点では一般利用が想定されていません

一方で、今回取り扱うMagentaは数年前に始まったプロジェクトであり、最新AIではありませんが、特にピアノ作曲についてはかなり本格的な曲を生成することができます。

実用的なAIの使いこなし

今回のハンズオンではAIそのものの仕組みや技術ではなく、Magentaの使いこなしに焦点を当てています。

image1

Magentaには様々なプロジェクトがあり、サイトにアクセスしてサンプル実行するのにも迷いますし、辿り着いたとしてもサンプルコードが複雑で分かりにくい可能性があります。今回のハンズオンを体験することでMagentaの実行をステップバイステップで理解して進めることができます。また、実用的に生成するための工夫などをたくさん盛り込んでおります。LinuxコマンドやPythonプログラミングコードも少し取り扱いますが、初心者の方にも分かりやすいように説明致します。

ハンズオンに必要なもの

全て無料で簡単に準備できます。ライブ中に一緒にハンズオンを行うことで、リアルタイムに質問できるメリットがあります。

✅ Chrome(使用するブラウザとしてChromeを推奨します)
✅ Googleアカウント(Google Colaboratoryを実行するために必要です)
✅ ものものテックアカウント(資料やコードを閲覧するために必要です)


「ものものテックアカウント」については、ハンズオン中にも取得方法を説明します。それ以外につきましては事前に準備お願いします。ハンズオンせず視聴するだけの場合は上記は不要です。アーカイブは残りますので、後で録画を見ながらハンズオンすることも可能です。

得られること

⚙️ Magentaの使い方
⚙️ Google Colaboratoryの使い方
⚙️ Linuxコマンド基礎
⚙️ Pythonプログラミング基礎の一部
⚙️ MIDIについての知識
⚙️ WAV/MP3への変換方法
⚙️ SoundFontについての知識

※内容は多少変更になる場合もあります

対象者

💡 AI作曲に興味がある方
💡 音楽鑑賞や楽器演奏が趣味の方
💡 プログラミング技術を少しでも学びたい超初心者の方
💡 IT技術を少しでも学びたいソフトウェア技術者以外の方

※上記以外の方でも興味があれば参加可能です!

背景

イベントを実施する背景として、こちらの「ものものテック」というサービスがあります。

「ものものテック」は、AI・IoT・ロボティクスを中心とした、オンラインで学べる技術教育サービスです。いつでもどこでもウェブブラウザで文章・画像・動画を見ながらコードを実行し自主的に学べます。本イベント内容に加え、「ものものテック」でさらに深く学んでいただければと思います。

image3 https://monomonotech.jp

タイムテーブル

時間 内容 詳細
19:00 ~ 19:10 オープニング アンケート集計結果の共有など
19:10 ~ 20:10 メイン 今回のイベント内容
20:10 ~ 20:20 クロージング Q&Aなど
  • 途中、入退出していただいても問題ありません。
  • 当日の状況によって順番や終了時間が多少変動する可能性もあります。

kurage

YouTube Live 配信URL

今回のイベントはYouTubeを視聴するだけで学べるライトなスタイルです。

  • 本イベント申し込み済の方は本ページ上部の「参加者への情報」にYouTubeLiveの配信URLが表示されます。
  • 本イベントに申し込みされた方のみが視聴できるYouTubeLive限定公開URLです。
  • アーカイブが残りますので、お申込みした方は後日閲覧することが可能です。
  • YouTubeで一般公開するかは未定です。リアルタイムに参加できない方もお申込みください。

運営・お問い合わせ

JellyWare株式会社

お問い合わせフォーム

発表者

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

JellyWare

JellyWare published Magentaで表現力豊かなAIピアノ作曲ハンズオン!Pythonプログラミングも学べます.

02/14/2023 17:49

Magentaで表現力豊かなAIピアノ作曲ハンズオン!Pythonプログラミングも学べます を公開しました!

Group

JellyWareものものテック

新しい時代のものづくりに向け、ハードウェア、プログラミング、データサイエンスを活用します!

Number of events 60

Members 1593

Ended

2023/02/22(Wed)

19:00
20:00

Registration Period
2023/02/14(Tue) 17:48 〜
2023/02/22(Wed) 20:00

Location

オンラインイベント

オンライン

オンラインイベント

Attendees(77)

SOUZIROU

SOUZIROU

Magentaで表現力豊かなAIピアノ作曲ハンズオン!Pythonプログラミングも学べます に参加を申し込みました!

LinPA

LinPA

Magentaで表現力豊かなAIピアノ作曲ハンズオン!Pythonプログラミングも学べますに参加を申し込みました!

nisshi.dev | にっし

nisshi.dev | にっし

Magentaで表現力豊かなAIピアノ作曲ハンズオン!Pythonプログラミングも学べます に参加を申し込みました!

i_ms

i_ms

Magentaで表現力豊かなAIピアノ作曲ハンズオン!Pythonプログラミングも学べます に参加を申し込みました!

num__222

num__222

頑張って!プログラムの基礎について学びます!!

osawat

osawat

Magentaで表現力豊かなAIピアノ作曲ハンズオン!Pythonプログラミングも学べますに参加を申し込みました!

imai

imai

Magentaで表現力豊かなAIピアノ作曲ハンズオン!Pythonプログラミングも学べます に参加を申し込みました!

nanya

nanya

Magentaで表現力豊かなAIピアノ作曲ハンズオン!Pythonプログラミングも学べますに参加を申し込みました!

poly-poly

poly-poly

Magentaで表現力豊かなAIピアノ作曲ハンズオン!Pythonプログラミングも学べますに参加を申し込みました!

VelleEgg

VelleEgg

Magentaで表現力豊かなAIピアノ作曲ハンズオン!Pythonプログラミングも学べますに参加を申し込みました!

Attendees (77)

Canceled (2)